韓国のコミュニティサイトより「驚異的な日本の職場文化.jpg」というスレの反応を翻訳して紹介します。
驚異的な日本の職場文化.jpg
今日、日本で話題になったスレ
「前の職場では会社内でスマホの充電ができたけど、転職したらダメだと言われた。みんなの会社ではどう?」
この投稿に約400件近くのコメントがついた。
充電OKという意見も多いけど、「当然禁止されている」とか
「やっちゃダメ、電気泥棒/横領だ」みたいなコメントにも賛成が多かった。
スマホの充電はもちろん、ミニ扇風機や電気保温パッドまで当たり前に使う我が国では理解しづらい文化的な違いだ。
コメント管理の都合上、掲示板は別ページに用意しております。
コメント掲示板はコチラ
コメント掲示板はコチラ
ttps://x.gd/UB1lK
韓国の反応
日本は電気が民営化してるからじゃない?
だからちょっと敏感なのでは?
スマートフォンを個人の持ち物として分類するなら、業務の電話は全部有線電話でしないといけないってことになる。
それならいいんじゃない?
>>業務の電話は全部有線電話でしないといけないってことになる。
実際、日本では名刺に個人の携帯番号を載せることもないし、仕事用として使うこともない。
会社から支給された仕事用の携帯を持っている人だけが名刺に載せる。
スマートフォンの充電くらいは会社の福利厚生だろ。
日本はくだらないことで騒いでるんだな。
仕事で携帯が使われるなら、法的にも道徳的にも何の問題もなさそう。
電気泥棒ということになる。
俺も仕事しながら充電してるけど・・・。
個人の携帯電話はプライベートの領域だから、という考えなのかも。
でも、我々の感覚からすると会社がケチくさいんじゃないかとも思う。
これが電力の民営化の影響。
まあ、もうあっちはすっかり慣れちゃって何も感じないだろうけど。
ということは、日本はグループチャットとかやらないんだろうね。
いいことじゃないか?
我が国では会社でスマートフォンを充電するのが当たり前。
カカオトークやメールがほぼ仕事用として使われるし、強制的に。
写真や動画も頻繁に送るし、それくらいは必要。
でも、通勤用の電動自転車を充電するのはさすがに違うと思う。
それも2台持ち込んで、出勤するなり翌日の通勤用にずっと充電してるとか。
いくらなんでも頭が固すぎるよ。
業務で自分のスマホを使うなら充電可能、業務で自分のスマホを使わなければ充電不可。
当然のように充電してもいいという考えは望ましくない。
イ・ミョンバクが夢見た企業文化。電力民営化。
日本はサーバールームに誰もいないのに、冷房ガンガンつけるのが電気の無駄遣いだって、年配の管理職が勝手に冷房の電源を切って、大騒ぎになったことがあるらしい。
日本は電気代がめっちゃ高いから・・・。
民営化で電気代が高くなったから、こんな論争が起きるんだろ。
電気代が安かったら、こんな話にはならない。
国によって違うのか・・・。
文化の違いだろうな。