Quantcast
Channel: 海外トークログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1599

韓国人「韓国、国民が裕福だと自慢していたのに、実際には買い物も外食もできない国というデータがでてしまう…(ブルブル」=韓国の反応

$
0
0

韓国のコミュニティサイトより「韓国人たち、こんなのは初めてだ…『買い物にも行かないし、外食もしない』」というスレの反応を翻訳して紹介します。


韓国人たち、こんなのは初めてだ…「買い物にも行かないし、外食もしない」

・不況と高為替の影響で食費支出も減少
・中間層まで必需品消費を抑制

スーパーマーケットや伝統市場での食材購入と、外食産業の消費が同時に減少するという異例の現象が、2年以上にわたって続いている。物価高が常態化し、建設業など主要産業の低迷も重なったことで、家計の消費余力が著しく低下しているのが主な要因だと分析されている。

5日、統計庁の国家統計ポータル(KOSIS)によると、食品・飲料の小売販売指数と飲食店業の生産指数は、2023年から明確な減少傾向を示している。これは2006年に関連統計の集計が始まって以来、初めての事態である。

通常、外食消費が減れば家庭内での食材消費が増えるといった「補完的消費」が見られるが、今回のように両方の消費が同時に減少するケースは極めて異例だ。とくに「衣・食・住」の中でも食は必需品とされるだけに、経済状況によって消費形態が変わることはあっても、全体の支出が一定以下に落ち込むことは稀だった。だが今回は、その常識が覆されている。

実際、食品・飲料の小売販売は2021年まで増加していたが、2022年に2.5%減少し、以降3年連続でマイナスが続いている。当初は宅配サービスの拡大が影響していたが、最近では宅配を含む飲食店業全体の生産自体が減少傾向にある。飲食店業の生産はパンデミック期に急減後、2021年・2022年には回復したものの、2023年は0.7%、2024年には1.9%の減少を記録し、再び下落に転じている。

2025年の第1四半期もこの傾向は続いており、食品・飲料小売販売は前年同期比で0.3%減、飲食店業生産は3.4%減少し、2023年第4四半期(-4.7%)以降で最大の下落幅を示した。

食品価格の高騰も消費を冷え込ませる要因だ。2023年以降の異常気象の影響で野菜や果物などの農産物価格が急騰し、全体の消費者物価を押し上げた。最近は一部の農産物価格が落ち着きを見せているが、昨年末から続く高為替の影響で輸入原材料の価格が上昇し、加工食品や外食の価格も再び上昇基調にある。先月の加工食品の物価は前年比4.1%上昇し、2023年12月(4.2%)以来の大幅な伸びを記録。外食物価も3.2%の上昇となり、13カ月ぶりの高水準となった。

政府関係者は「物価高の影響で、消費者が同種の製品の中からより安価なものを選ぶなど、消費行動に変化が見られる」と述べている。

加えて、不況に伴う家計の購買力の低下も、消費減退の背景として挙げられる。国内総生産(GDP)の約15%を占める建設業の生産は、直近4四半期連続で減少しており、今年第1四半期には前年同期比で20.7%も急減。これはアジア通貨危機の影響を受けた1998年第3四半期(-24.2%)以来、最大の落ち込みだ。

中位所得層の財政的余力も悪化しており、消費全体の縮小に拍車をかけている。



コメント管理の都合上、掲示板は別ページに用意しております。
コメント掲示板はコチラ

ttps://x.gd/m44zx,ttps://x.gd/WasnS

韓国の反応

本当にお菓子を数個を手に取るだけで何万ウォンもする・・・。
外に出ると、インスタ映えする店にはカップルやインフルエンサーっぽい人ばかりが集まっていて、それ以外の店は閑古鳥。

繁華街はいつも人がいるけど、以前よりは少ない気がする。

お金がなければ消費もできない。自分ひとり食べていくのもやっとだ。

自営業者たちの悲鳴を見てみろ。

食費を本当にできるだけ減らして、自炊を少しずつしてる。

外食の物価が高すぎる。

ダイソーがなければ、路上生活してたかもしれない。
物価は狂ってるのに、お金はないTT
本当に最近は外食していない……高すぎるし、お金もない……。
出前はどれも知ってる味だし、夜食を食べたあとに虚しくなるし、値段も高いからもう頼まないようにしてる。
外食は本当にしなくなった。

冷凍食品で自炊することがすごく増えた。

外食するだけで、最低でも10万ウォンはかかる。

必要なものしか買わないし、まとめ買いはしない。

そんな余裕はない。

同僚たちと酒をやめて3年目。

あの楽しさと誘惑を断ち切るのは大変だったけど、それ以降、不思議とお金が貯まりはじめた。

大した額じゃないと思ってた酒代が、意外と大きかったらしい。

酒をあおって健康を壊すくらいなら、その時間に少しでも眠ったほうがよっぽど価値あるし、得になる。

税金は増えたし、物価はすごく上がったし、給料はそのまま。

こうなるのも当然だろう。

イーマートは勤労者の日から人が押し寄せてた。

今はもう自炊の時代で、外食なんてほとんどしない。

マンションのローンの利息を返すだけで頭がおかしくなりそうになる。
税金、国民年金、健康保険、全部吸い上げられてるのに、どこに使える金があるっていうんだ。
ビビンバも冷麺も2万ウォン台だし、そのうえ味はひどい…スーパーのフードコートも同じ。

ひと言で言えばコスパがない。

高所得層は海外で金を使ってくる。

根本的には不況で労働者の間で格差が広がってる。庶民は金がなくて消費できないし、高所得層は国内のぼったくりサービスに嫌気がさして、使う気にならないだけ。

外食は本当にしなくなった。
お金がない…(ブルブル

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1599

Trending Articles